2025・お味噌作りの会vol 3
昨年、新しいスーパーができたので いつもは回らないお味噌コーナーも寄ってみたら お味噌の容器が小さくなっていて、おどろきました。 価格もかなり上がっている。 これではお味噌汁をいただく機会が ますます減ってしまうではない...
昨年、新しいスーパーができたので いつもは回らないお味噌コーナーも寄ってみたら お味噌の容器が小さくなっていて、おどろきました。 価格もかなり上がっている。 これではお味噌汁をいただく機会が ますます減ってしまうではない...
皆さま一様に 「みんなで作ると楽しい」と言われるお味噌作り。 情報交換の場にもなっています 「昔は農作業とかお味噌作りとか、頭を空っぽにして集中する時間が暮らしの中にあったんだよね〜」 と言われた方がいらして ほんとにそ...
今年もお味噌仕込みの季節がやってきました! 「いいもの」ほど手に入りにくくなっているのかな〜とも思うこの頃ですが 今年もいつもの大豆・麹・お塩をそろえることが出来ました 生産者さん、ありがとうございます。 もともとしっか...
2月15日(土)に 毎年恒例のお味噌作りの会を開きます。 お気軽にいらしてください。 お塩はいつものようにお味噌がより味わい深くなる 沖縄の「粟国の塩」を、 そして麹は 古代日本の始まりの地とも言える奈良の真ん中で 江戸...
「三里」とは約12km 味噌汁一杯で12km歩けるという 今日のタイトルのことわざからも、察することができるように 古くからお味噌は滋養食とされてきました このお味噌汁 やはり腸内細菌に大きなはたらきかけをしているような...
2024年お味噌作りの会の最終回が終わりました 今回は倍量お作りになられた方々もいらしたので 進むペースもそれぞれ 早くてもゆっくりでも、お味噌の出来にまったく関係ないので マイペースでお作りいただくのがいちばん 手が動...
2024年2回目のお味噌作りの会も にぎにぎしく始まり お味噌を仕込みながら近況報告 皆さん、楽しみに来てくださるのが伝わってきて うれしくなります 大豆をつぶしてからそれを一旦よこに寄せて米麹と塩を混ぜているところ 同...
今年初めてのお味噌作りの会は はじめましてのお顔合わせがあっても 皆さん、すぐに打ち解けられて にぎにぎしく始まりました みなさんとのお話が楽しくて気がつけば混ぜ終わって袋詰め みんなで作るとちょっとした力作業もあっとい...
一般に お味噌などを作らなくなって スーパーで買うようになって 一般に ぬか漬けを漬けない家庭がほとんどで スーパーで買ったりするようになって 失ったものは 「その家固有の微生物」 長野県の古民家で代々受け継がれてきたぬ...
これは仮説だけれども 日本人の食卓に欠かせなかったお味噌が もしですよ、もしもし、 戦後、意図的に パン食推進の流れの中で 「作ることができにくいもの・買わないと手に入らないもの」 にされてきたとしたら この損失はとてつ...