古代の足跡(3)奥飛鳥とゆの里と四天王寺
奈良から和歌山・ゆの里に向かうまでの時間に 以前から行ってみたかった明日香方面に向かいました。 教科書に載っていた有名な石舞台古墳よりもっと山寄りの「奥明日香」まで。 桜井市からこの奥明日香までの道のりがなんというか、車...
奈良から和歌山・ゆの里に向かうまでの時間に 以前から行ってみたかった明日香方面に向かいました。 教科書に載っていた有名な石舞台古墳よりもっと山寄りの「奥明日香」まで。 桜井市からこの奥明日香までの道のりがなんというか、車...
翌日は とんでもない山奥だとわかってはいたものの 行きたくなってしまった 熊野三山の奥の宮・玉置神社と その帰り道近くにある 天河大辨財天社に行ってきました。 古くから修験道のような信仰があった山岳地帯です。 奈良の桜井...
かなり古くから人が住んでいた 奈良県の真ん中、磯城郡田原本町に 江戸時代からの老舗のお味噌屋さんがあります。 嶋田味噌 道路にこのようなものが立っていても違和感のない 遺跡なども多い古くから栄えた地域にあります ここだ!...
奈良から和歌山、そして少しだけ大阪に行ってきました。 奈良県の真ん中で江戸時代からお味噌を作り続けてきたお味噌の会に来られる方々にはおなじみの嶋田味噌さんへ 熊野三山の奥の院目指して山奥へ その後、昔の町並みが残る奥明日...
サブタイトルは 「神々へ捧げる二つの織物の物語」 時の絲ぐるまが 6月25日(日)に都内・練馬区石神井台の氷川神社で上映されます。上映会情報 大嘗祭の際におさめられる 麁服(アラタエ)と繒服(ニギタエ)という 麻と絹の織...
一泊二日の二日目 まずはお宿の真ん前にある諏訪湖へ 雲が映りこんでる湖面のうつくしいこと! このあと何も予定がなかったら まる一日いても飽きないほどの気持ちよさ。 諏訪湖の、こんな際までくるのは初めて。 二つの断層が交差...
タイトル決めるだけで30分かかったくらい 思いもよらないことが続いた2日間でした。 この2日で見て、体験して感じたことは 個人的には大きな出来事だったけど これは、わたしが認識した世界なので 「ふーん」と、 軽くお読みい...
5/1のお松フェス出品リストはこちらになります ↓ 数日前に 一泊で諏訪に行ってきました いつもお世話になっている皆さまと左からみけまゆみさんちよこさんわたし齋藤帆乃花さん すべては自分の認識の世界と常日頃から起...
この漫画、 漫画やアニメ、映画で大ヒットした 鬼滅の刃のようにアニメ化されるんです。 長野県立歴史館で講演された 民俗学の先生が 「監修がしっかりしているのでとってもおもしろい」と すすめられていたので 購入しようと思い...
南長野の高遠町に行って 素晴らしい香りの 芳香蒸留水をまとめて譲っていただきました! ちょうどあったゆの里のお水の空きボトルに入れてシュッとしてみる。素晴らしい香り!そして軽くビリビリと心地よい振動も感じます。 テーブル...