「脳ちゃんとタマ子」を最大限に活用するには
「脳ちゃんとタマ子」についてはこちらをご覧ください ↓ 漫画形式で さりげなく、常識がひっくり返るようなことが 描かれている本 脳ちゃんとタマ子 もとは、貸してもらったのだけど 一回読んだだけでは ほぼ意...
「脳ちゃんとタマ子」についてはこちらをご覧ください ↓ 漫画形式で さりげなく、常識がひっくり返るようなことが 描かれている本 脳ちゃんとタマ子 もとは、貸してもらったのだけど 一回読んだだけでは ほぼ意...
瞑想は、いつからかしなくなりました。 なんだか 日常の中にも 瞑想状態にはいるタイミングは 転がっているような気がするようになったからかもしれません。 大根やじゃがいもを 同じ厚さで大量に切っている時や 土の再生のために...
「現実」は なにかが起きているわけではなくて ただの脳の反応なんだよ〜とでもいうような!マンガ形式の本。 「大島さんにもどうかなーと思って」 と、貸してもらったらおもしろかった! 脳ちゃんとタマ子 NHKeテレの「デザイ...
以前、娘が留学に行った際に このような置き土産を残していったことがありました。 今見ても、なんと汚れていること! 大のお茶好きとはいえ、汚すぎます・・ 娘が自分で落とすべきものを 黙々ときれいにするのは おもしろくなかっ...
最近 家の外に植える植物を ヤシのような南国っぽいものに統一する家が ちょっとずつ増えています。 埼玉・所沢界隈では 新築の、しかもおしゃれっぽいお家に多い。 「ドライガーデン」っていうみたいですね。 土は黒くなく 明る...
2023年、異常なくらいの暑さのこの夏は 汗の量も一段と多かったりして いつもより 洗濯もののにおいが気になることは なかったでしょうか。 この夏は、わたしがいないときに かなりの日数、家族が洗濯をしていたことがあって ...
夫が行きたいと言うので 「からやま」というチェーン店の唐揚げ屋さんに はじめて行ったところ、 店員さんがほんと無駄なくきびきびと動かれていて。 唐揚げもおいしかったけど なにより、その店員さん方に 見とれてしまいました。...
水やり3年などと言いますが この暑さの中での 水やりをはじめとした 植物のお世話の仕方はとても大切。 ご存知かも知れないけど 載せておきますね! 屋外の植物 暑い時期の夕方〜夜の水やりは大丈夫 (冬は凍ってしまいます)...
森の語源は「盛り」から。 林の語源は「生やす」から。 そんなことからおしえてくれる本 「木のみかた」三浦豊(著) アスファルトのすき間から生える草木、 日本の町は、潜在的に森になる可能性を秘めていると。 ひとが抜くのでそ...
昨日 この小さな物置を組み立てていたら 室内で エアコンをつけていたにもかかわらず 軽く気分がわるくなってしまって。 あぁ、きたきた軽い熱中症の前兆、と すぐに休みました。 集中していたこともあってけっこう汗をかきながら...