最後の姿は残る
人生の最後というのは 家族など、まわりに、 そしておそらく 本人の魂にも強く残りやすいものではないでしょうか。 10何年も前の 年の瀬に亡くなった父は 膵臓がんだとわかってから ほどなくして 大好きだった家を離れて ホス...
人生の最後というのは 家族など、まわりに、 そしておそらく 本人の魂にも強く残りやすいものではないでしょうか。 10何年も前の 年の瀬に亡くなった父は 膵臓がんだとわかってから ほどなくして 大好きだった家を離れて ホス...
「起きることすべてに意味がある」 「起きることすべてに意味はない」 一見、正反対のようだけど どちらとも言えるのです。 なぜならば 階層のちがいだから。 起きることは すべてに意味付けができる・する世界(階層)もあれば ...
冷えとりを続けていると おもしろいこと、不思議なことがおきるのですが 「へぇぇー」と おどろくことの一つが、夫との目に見えないつながりで。 冷えとりを続けていると衣類や靴下の今まで破れなかったようなところが(お尻や脇の下...
最近使い始めたヘナが とてもいい感じなのです。 ラクシュミー ぬるま湯でヘナを溶かすと ぷつぷつ、ぷっくりと 少し発酵した様になることと 開封すると きつめにゴムでとめても あっという間に 水分を吸って ところどころコロ...
10年前の2012年ごろに 「これからは合成洗剤を使うことを『いけていない』とするひとが増えるといいなー」 と思っていました。 「いま」に生きているわたしたちはちょっと前のことは忘れがちになるけど 10年くらい前は洗剤に...
使いやすいバックとは! ・軽い ・どんな装いにも合わせやすい ・中のものを取り出しやすい ・内ポケットがついている これらを全部満たす tsunaguさんのバック。 数々、使いはじめて10年以上になるでしょうか。 トップ...
ここのところ 「コミュニティ」という言葉を 多く耳にしたり、目にしたりすることが増えています。 これからは 大きな組織が世の中を引っ張るのではなくて だいたい、考え方や大切にしていることが似ている ひとのあつまりが 点の...
あるところで馬に乗せてもらいました。 ある方にあるものを送っていただきました。 すぐに電話をしたところ、不在だったけど すぐに折り返しお電話がありました。 お礼をお伝えしたら いただき方をいろいろ教えてくださいました。 ...
長崎県壱岐市の一支国博物館をご紹介しています。(許可はいただきました) 近代とは真逆で 太古は 女性のほうが 重要な役についていることがほとんどで とくに 神(または神とされる存在・神とされるなにか) の声、神託を下ろす...
一支国博物館さんはwebサイトへの掲載は許可がいります このサイトへの掲載は承諾いただいていますので撮影OKだった場所だけ画像を掲載してご紹介します 長崎県壱岐市・壱岐島(いきのしま)に行かれた際には まずはここに寄って...