大きいものから小さいものへ
日々、大量生産などの 恩恵を受けているのに こんなことを言うのもなんなのだけど。 今は 「大きいことはいいことだ」(このようなCMあったような・・) という、ひと昔前の感覚とは逆行してきていませんかね。 より、小さなも...
日々、大量生産などの 恩恵を受けているのに こんなことを言うのもなんなのだけど。 今は 「大きいことはいいことだ」(このようなCMあったような・・) という、ひと昔前の感覚とは逆行してきていませんかね。 より、小さなも...
「脳ちゃんとタマ子」についてはこちらをご覧ください ↓ 漫画形式で さりげなく、常識がひっくり返るようなことが 描かれている本 脳ちゃんとタマ子 もとは、貸してもらったのだけど 一回読んだだけでは ほぼ意...
「現実」は なにかが起きているわけではなくて ただの脳の反応なんだよ〜とでもいうような!マンガ形式の本。 「大島さんにもどうかなーと思って」 と、貸してもらったらおもしろかった! 脳ちゃんとタマ子 NHKeテレの「デザイ...
わたしたちは、今 価値観ががらりと変わってしまう とてもおもしろい転換期に生きていて 10年前くらいの感覚で生きていると 「時代おくれ」ならぬ 「時代ちがい」と言っていいくらい 生きにくくなるのかもしれません。 じゃぁ、...
日本からベトナムへ行くのって 言葉は通じるの? とか いくらかかるの? とか ちょっとハードルが高い気がしていたのだけど そういう思い込みは外してしまった方が おもしろいな〜というお話です。 「調べてみたらいいのがあって...
「過去?終わったことを書き換えられるわけないじゃん!」 って以前は考えていたけど どうとらえるか、 認識するかで 過去って変わるのですよね。 たとえば 「あのことがあったから今につながる行動を起こすことができた」などと ...
人のことを あれこれ言いたくなったときは がまんしないで 言うようにはしているのですが 同時に必ずすることがあって。 「それ、自分のこと言ってるからね」と つっこみを入れる、もう一人の自分をおくことにしているんです。 「...
「研修中」の札をつけて ものすごーくゆっくり接客している若い方がいました。 お客さんの男性は 最初は語気が少し荒かったものの なんと、不思議なことに その男性は、 だんだん穏やかになってきて なんと最後には 「大変かもし...
価値の大転換期に入っています たとえば! 20年くらい前は 大きなお宅を見る番組だとか だれかの持ち物を見る番組がよくあったけど もう、一部のコーナーではあったとしても 番組としてはないのではないでしょうか。 これは 一...
以前にも書いたことがあるのだけど 映画「杜人」を見たときに 造園家の矢野智徳さんが 言われていたことにはっ!としたんです。 動物や植物や虫やカニなどにとって 完璧な状態というのは絶対になくて 常に環境の中にいわゆる「よく...