くろもじ石けんクラス
くろもじの石けんクラスを ほろ馬車亭さんで開かせていただきました。 同じ材料で 同じ場所で ほぼ同じタイミングで作っても 石けんのたねのたたずまいは 同じように見えても、それぞれで どれもいいのです ひと同士のちがいも ...
くろもじの石けんクラスを ほろ馬車亭さんで開かせていただきました。 同じ材料で 同じ場所で ほぼ同じタイミングで作っても 石けんのたねのたたずまいは 同じように見えても、それぞれで どれもいいのです ひと同士のちがいも ...
テリハボク(タマヌ)から抽出されるオイルは 別名 「カロフィラムオイル」といって 一般のオイルにはあまり入っていない成分が 多く入ったオイルで 素早く 神経や筋肉にはたらきかける ちょっと特殊なオイルなんです。 和名は「...
先日、石けんにしようとしたら もろもろになったオイルで 仕切り直し。 もろもろでびっくりした時の画像このあと、なめらかになってきてあっという間に固まりそうになったので あわてて型に入れました 今までいろんなオイルを使って...
11月3日(金・祝)に 横浜市のほろ馬車亭さんで くろもじの石けんクラスを開かせていただきます。 くろもじは、このような細い枝なんですよ〜 昔からお茶の楊枝に使われてきた香る枝で低木な上に好む標高も限られているので 山に...
11月5日(日) 鵠沼での「お松フェス」に出店します 今回も 松の石けん・オピスエール・松の蒸留水(アロマウォーター) などを出品する予定でいます 前回、遠方などからも 多くの方が、やまとうみにもお越しになられて お顔を...
以前、娘が留学に行った際に このような置き土産を残していったことがありました。 今見ても、なんと汚れていること! 大のお茶好きとはいえ、汚すぎます・・ 娘が自分で落とすべきものを 黙々ときれいにするのは おもしろくなかっ...
9月下旬に 半年ごとの石けん受注販売を予定しています 今回は 今まで使わなかった香りの石けんも予定していますので お楽しみに! 石けんのもとのひとつであるオイルも もしかしたら 貴重なものがベトナムから届くかもしれないの...
数年前に 宮古島産のタマヌ(テリハボク)の実を 分けてもらったことがきっかけで 知ることになった タマヌオイル。 久しぶりに また手元に来てくれて 活用させてもらっています。 今回来てくれたのは植生が豊かなベトナム産のも...
石けんやオピスエールの販売などは お当番のような、ひとつの役割のような、コマのような気持ちで させてもらっているものの 「この石けんでないと」と言ってもらえると、やっぱりうれしいです 計量の時から皆さまの個性が出るのです...
6月14日(月)に 横浜市のほろ馬車亭さん(ゆたかな食堂から店名変更)で 石けんクラスを開きます 今回は日本では入手できない ベトナム産の上質なローズパウダーを使った ローズ石けんをお作りいただきます 午後の部は満席で ...