対馬から壱岐へ②対州馬とこれからのご縁
対州馬(たいしゅうば)とは 日本に古くからいる在来馬の一種で 小柄でおだやかな 車が普及するまでは 対馬の島民の暮らしに欠かせなかったお馬さん。 頭数がとても少なくなった対州馬に 対州馬保存会の方々の日頃からのご尽力で ...
対州馬(たいしゅうば)とは 日本に古くからいる在来馬の一種で 小柄でおだやかな 車が普及するまでは 対馬の島民の暮らしに欠かせなかったお馬さん。 頭数がとても少なくなった対州馬に 対州馬保存会の方々の日頃からのご尽力で ...
福岡から対馬までフェリーの船中泊 そして対馬で1泊 のち、壱岐で2泊の 4泊5日の旅。 今回は上の娘とふたりで行ってきました。 長崎県の対馬の魅力は 一言で言えば 「古さ」 関東では、たとえあっても ひっそりとしか残って...
福岡県から 夜通しフェリーに乗って 長崎県の対馬へ そして 高速船に乗って 壱岐に行ってきました 福岡などからフェリーや飛行機に乗るだけなのだけど そのひと行程が どこか敷居が高くするようなこの2島は えいっと行ってしま...
調べてみるとそれなりのところなのに あまり目立たなかったり するところは その時、力のあるものにとっては 都合のわるかったところが多いのではと 考えてしまいます。 ここのところ 日本・世界の歴史や 日本にいる人について ...
なぜならば 許容量が限られている「本物」は 許容量を超えると 当然だけど 受け入れられなくなってしまったり 受け入れようとしてちがうものになったりして ほんものが本物でなくなっていきがちだから。 和歌山県のゆの里はその典...
2022年9月4日(日)に 先日ご紹介した、映画「杜人」の 上映会が 横浜市歴史博物館講堂で開かれます。 午前の部・午後の部の2部制です。 風が吹いたときに 枝が折れる位置での剪定 「風の剪定」や 風が吹いたときに動く支...
「衣・食・住」で 「衣」が一番はじめに来るのは それだけ 身にまとうものが大切に考えられていたからかもしれません。 伊那市高遠山室の バニアン工房さんで 藍染をさせていただきました! 昨年染めた服の色と 暑い日でも心地よ...
長野県伊那市の 「高遠のコヒガンザクラ」で知られる 高遠へ行ってきました。 いや〜、気持ちよかった! 中央構造線のほぼ真上にあたるこの一帯は まったく異なる断層が 拮抗しているゼロポイントが点在していて お住いの方々にと...
こういったお祓いは からだもですが なにより魂の休息につながるのではと思うのです。 6月30日に家族で 所澤神明社での夏越しの大祓に 参列させてもらいました。 10:00から19:00まで4回に分けてあったようですが こ...
野菜を育てて販売、配達するのは とてつもなく労力のかかることだと 垣間見させてもらいました。 野菜は本来 各家庭で少しずつでも 作るものなのではないか 大量に、しかもていねいに作るのは 超人的な技なのではと 思えてくるほ...