受け入れているか・いないか
この世は まるでマトリョーシカのような 入れ子式になっていて たとえば、クローゼットの中と 心の中が連動しているといったように 一事が万事といったことわざがあるように すべてはつながっていると考えているのですが お水の動...
この世は まるでマトリョーシカのような 入れ子式になっていて たとえば、クローゼットの中と 心の中が連動しているといったように 一事が万事といったことわざがあるように すべてはつながっていると考えているのですが お水の動...
数年前に 床下に設置したものを 上下逆のさかさまにしてもらおうと考えています。 これは 正規の取り付け方ではないので なにをさかさまにするのかは、ここでは言えないのだけど 生きるために欠かせないものが 家に入ってくる大元...
ちょっと勘違いしていたなと思うことがあるんです。 「価値観が大きく変わるとき」 というのはですね、 それはたとえば、明治維新・第二次世界大戦後 くらいのですよ。 それまでの 江戸時代・戦中の概念が 「大きく変わった・変化...
なんだか 「本当の自分探し」というものには 罠のようなにおいがあるときがある。 ほんとの自分とはどこにあるのでしょうか。 どこかにあるかもしれない本当の自分を外に探しに行く としたら、 文字にしてよーく見ると おかしなこ...
藤井風さんの ひとりライブ(名付けて自宅ツアー) に行ってきました。 もしかすると もう、「高揚感」のようなものを ひとは求めなくなっていくのかも、 いや、いるのかもしれません。 コンサートなんて30年以上ぶりだったので...
2022年のいま、 食料品の値上げが続いています。 変なことを言うようですが ここで、極端に価格の低いものに走ったり なんというか、ケチケチしだすと 妙なスパイラルにはまりがちで 低価格のものを追えば追うほど つらくなり...
一見正反対にも見える 優越感と劣等感がなぜ同じかというと 両方ともだれかとの「比較」になるから。 優越感・劣等感は、他人との比較から生まれるもの 劣等感を感じれば優越感も感じる 優越感・劣等感は他人との比較から生まれるも...
なにが変わったかって オピスエールを使うようになってから 洗濯洗剤・食器洗い洗剤・シャンプー・リンス・化粧水・・・ 身のまわり、とくに直接触れる 「あらう」消耗品は 総取り替えといってもいいくらい変わりました。 からだや...
結論から言ってしまいますと それなりに大変な場面はあるのではと思われるものの 過剰にこわがっても仕方ない、 それよりもできるはんいで備えながら 今をていねいに生きていくことの方が大切なのでは。 ただ、 大変そうに見える、...
今日はちょっと変なお話で 見ているものだけがすべてではないといったお話です。 わたしたちは日常 知っているひと、知らないひと、 そして身内・・ いろんな人と関わって生きているけれど こんなことを想像しながら あたりを見回...