9/23「アーユルヴェーダの日」
9/23の秋分の日に 東京・九段下にあるインド大使館に行ってきました。 今年から 9/23を「アーユルヴェーダの日」と設定することになったそうで その記念公演で、一般の人も入らせてもらうことができたのです。 薬草は、農薬...
9/23の秋分の日に 東京・九段下にあるインド大使館に行ってきました。 今年から 9/23を「アーユルヴェーダの日」と設定することになったそうで その記念公演で、一般の人も入らせてもらうことができたのです。 薬草は、農薬...
石けんを作るときに使うオイルは オイルに入っている脂肪酸によって 「酸化しやすい・しにくい」などの特徴がそれぞれにあって 用途によって割合を変えたり、使い分けをしているのですが それ以前に 使わないようにしている油があり...
以前に載せたこちらの記事の続編です なぜ、(廃油ではない)サラダ油で手作り石けんを作るのはむずかしいのか? 実は、菜種や大豆などを サラダ油の状態にするまでには 何工程もあって 菜種や大豆などから いろんな成分を ひとつ...
先日もちょっとお話したのですが、 最近、歯医者さんを変えましてね。 そこで、 治療方針って、こんなにちがうものなのかと驚いているところなのです。 両親とも歯が弱く、 遺伝なのか、わたしも歯が弱いほうで 歯医者さんにお世話...
オピスエールをまとめて購入されたい方から よく受けるお問合せが 「10Lと2L6本セットとで迷っています」 なのですが 「まとめてのご購入ならば2L6本セットをおすすめします」 とお伝えします。 なぜならば、 微生物群が...
「行きたいところが出来たなら、すぐに計画を立てよう」 と思うようになった大きなきっかけは 今から20年前。 毎年日帰りで、両親や伯母たちと集まっていたりんご狩り。 旅行や外食をあまり好まない父がめずらしく言ったのです。 ...
9/7に横浜市のほろ馬車亭さんで 石けんクラスを開きました。 今回のテーマは「水のほとり」 いつもとはまたちがった、飲むと瞑想状態に近くなるという構造のお水で 油とまぜて石けんのもとを作ります。 仕上げに入れる精油のほと...
インフレというよりは 世界的に通貨の・お金の価値が下がっているのだけど 日本は長いデフレ期間のあとということもあって 物価がかなり上がっているように感じますよね。 加えて、この暑さの中では 農家さんが、どんなにがんばって...
近年「紫外線は肌によくない」と言われたり 夏の太陽光線の強さなどから なんとなく避ける存在になっている太陽。 でも、最近実感するのです。 日の出や日の入りの時間帯の太陽は、とってもパワーがあることを。 真夏は早朝の涼しい...
温暖化に向かっているのか はたまた寒冷地化に向かっているのか どっちだかわからないけど 近年は「長い夏」が当たり前のようになってきています。 変化の大きいいま、最優先させることは 心身の充実。 心も、そしてからだも、なん...