オピスエールの使い方(やまとうみ・オオシマ編)
オピスエールについての説明ページに、 そして お客さまの声に掲載のご感想にも、 オピスエールの具体的な使用量が あまり載っていないのは そのときの状況や気分で お使いになられる量を 変えていると思われるから。 そうはいっ...
オピスエールについての説明ページに、 そして お客さまの声に掲載のご感想にも、 オピスエールの具体的な使用量が あまり載っていないのは そのときの状況や気分で お使いになられる量を 変えていると思われるから。 そうはいっ...
オピスエールは お掃除やにおい落とし用として 扱わせていただいていますので 今日お話しする いただいたご感想は 「こんなこともあるよ」 ぐらいにお読みいただけましたら ありがたいです。 * その施術を求めて 遠方からも ...
子供のおしっこも 大人、猫、犬のも。 簡単にとれるのですよ。 先日、このようなお話をお寄せいただきました! 今、家では子供のおむつをはずしていてパンツもはかせていないんです 当然、あちこちにおしっこやうんちをすることもあ...
汚れたものが向かう場所、 きれいにするための場所ほど、きれいにしたほうがいいのです。 トイレはその典型ですね。 先日「石けん便り」 をお送りしたお方から このようなメールをいただきました。 私はいつもブログを拝見してるの...
オピスエールは 「お客さまの声を見て、本当かな?と思ったけど・・」 などと思いつつもご注文いただき 「半信半疑」でお使いになられる方も 少なくないのです。 オピスエールを始めて使わせていただいて、半信半疑でしたが、汚れは...
2022年、この夏はとくに湿度が高い! なんとなくだるい日が多いのは 暑さというよりは湿度も大きく関わっているかも。 パン屋さんに行っても 「カビが生えやすいので保管に気をつけてくださいね〜」と 毎度毎度、注意書きの紙を...
9/16 追記: お松フェスは10/8に延期になりました おめでたさの象徴のような松。 お正月は松を飾り 先月行われた祇園祭の山鉾(山車のようなもの) にも立派な松が。 お能の舞台にも大きな松の絵が。 大切な行事の時に ...
ものを減らしたり 逆に おいたりすることは 自分にとって、家族にとって ほんとうに必要なものはなんだろうと見直す とてもいい機会。 オピスエールは 水が出ないときの汚れ落としとしても とても役に立つので(2度拭きいらず、...
一定の時間をおいて 再びオピスエールをお求めくださる方々の中には お住いなどの環境が変わられたりして 心機一転、 場を整えたいときに 思い出してくださる方が多いのです。 このようなとき、 オピスエールは 空気を変える、整...
金銀宝石・・ ひとは太古から 光るものを好んで 価値を見出してきました。 「光って気持ちが盛り上がる」 ご様子が伝わってくるようなお声です。 娘の勢いがすごかったので、これはご報告しなくては。と思いました。 猫部屋で使っ...