スマホの細菌、便座の10倍?
先月の日経新聞に載っていたこの記事、 「おやおや・やはり!」と読み進めました。 多くのひとが肌身離さず持ち歩くスマートフォン、 これが細菌の温床であると。 この記事によると スマホをトイレに持ち込む人が半数以上、ほんとで...
先月の日経新聞に載っていたこの記事、 「おやおや・やはり!」と読み進めました。 多くのひとが肌身離さず持ち歩くスマートフォン、 これが細菌の温床であると。 この記事によると スマホをトイレに持ち込む人が半数以上、ほんとで...
梅雨に入り 夏野菜が出回り始めると 毎年しみじみ 「ぬか床があってよかった」と思うのです。 朝、野菜を入れるだけで夕方おいしくなるなんて! 火も使わないからエネルギー的にも助かるしなにより「暑くない」 「お手入れが大変で...
先日、梅干に入れる赤紫蘇を買うために 埼玉県日高市まで行ったので すぐ近くの高麗(こま)神社に寄らせてもらいました。 ここは高句麗からの渡来人 「高麗若光(こまじゃっこう)」が主祭神の神社 この日高一帯は 多くの高句麗系...
今までと変わらず どこのスーパーにもおいてある梅干し。 なのですが、 これからは、国産の梅干しは貴重品になってしまうかもしれません。 なぜなら 昨年、2024年の梅は全国的に不作、 今年、2025年の梅は 主産地の和歌山...
「御食事はご神事」 「食事は神聖な内なる護摩焚き」 なぜそうなのかをわかりやすく説いてくれている本 「神の国日本の食と霊性」 森井啓二・著 ここに載っているすべてのとおりにはできないけれど まんぜんとしがちな日々の食事の...
個人的にここ10年くらい ゆるーくしていることなのですが 意識すると気分がよく おまけにつるっと現実が動くので 気に入っている方法です。 それは 自分の中の子供の部分、 「インナーチャイルド」とも言われている存在との対話...
(画像は富山の堀与さん・質のいい煮干や昆布がたくさん並んでいます) * まだまだ続きそうな食品の値上げ。 これは 企業など、だれがわるいとかではないというのが大前提で・・ 加工品はとくに、 価格が上がるだけではなく、 質...
昨日開いた、(塩)みりんを仕込む会。 画像を撮り忘れました! 今朝撮った空きびん みりん仕込みには、35度以上の焼酎を使います ホワイトリカーでもできるのですが やはり香りのよい焼酎を使うとそれなりのものになります。 皆...
先日、ほろ馬車亭さんで ポメロオイルの石けんクラスを開かせていただきました。 ポメロとは日本ではザボンといわれる植物で ベトナムでは古くから、 スキンケアや、リンスなどに使われてきました。 今回はそのベトナム産の ポメロ...
奈良ではよく知られている桜井の大神神社から 山辺の道に入って、てくてく歩くと ほんとに神社があるのかと思うくらいうっそうとしたところも通りながら進むと 三気大神神社まで行くことができます。 だれも来ないような場所に かな...