エアコンが必需品になりつつある今、
(皆さんはご存知かもしれないけれど)
エアコンは室外機で空気を冷やしたり暖めたりしているから
室内機のフィルター掃除を意識するように
室外機の状態にも気をはらわなければ、と
今まで以上に室外機をよく見るようになりました。
室外機は
- 前だけでなく、
裏側と向かって左も空気の通り道なので
ものなどでふさがないようにする、そしてきれいにしておく - 空気の流れをさまたげないようにできるだけ遮光する
- なんと、雨である程度の汚れが落ちるように設計されているらしいので
雨の当たらない軒下などの方が汚れが溜まりやすい
今、各家庭で取り付けられているエアコンは
室外機の耐えられる温度が40℃のものと50℃のものがあるそう。
40℃のエアコンだったら遮光は必須です。
子供の頃はエアコンなんてなかったのに・・
20年前、名古屋に住んでいたときは
エアコン一台で足りていたのに・・
なーんて言っても、もう気候が変わってしまったんですよね。
最近は調理中に換気扇をつけるだけでも
一気に部屋の湿度が上がるので
三口コンロにフル稼働してもらい
なるべく一気に作るようにして
調理後は素早く消し、オピスエールを空中にシュッとするようにしています。
窓、開けるのが好きだったのですが
ここのところ朝一番くらいしか開けなくなりました。
オピスエールさまさまです
オピスエールは、お部屋の空気を浄化してくれますから!

エアコンがついているときに
吹き出し口周辺に、シュッとすることもよくあります。
エアコン内部の汚れって、元はお部屋の空気によるものだから。
あと、エアコンから出てくる空気のにおいが気になるときは
運転後に送風モードで2時間くらいを数日続けると
なぜか気にならなくなります。

エアコン室外機の後ろは
オピスエールをスプレーした布で
フィンの目に沿って縦に優しく拭きました。
けっこう汚れていたんです
その後、より効きがよくなった気がするのは
気のせいでしょうか
まぁ、気持ちがすっきりしたのでよしとします。
昨年に続いて2025年の夏も29℃で全部屋冷やしています
部屋のドアは3センチくらい開けて
廊下も洗面所もそこそこ涼しいようにしています
涼しい部屋から一気に高温の場所に行くだけ、その逆も
けっこうストレスがかかるんです
まんべんなくほどほどに家中冷やすと
それがよーくわかる。
からだは大切に。
9/7の石けんクラスは満席になりました