神か仏か
「研修中」の札をつけて ものすごーくゆっくり接客している若い方がいました。 お客さんの男性は 最初は語気が少し荒かったものの なんと、不思議なことに その男性は、 だんだん穏やかになってきて なんと最後には 「大変かもし...
「研修中」の札をつけて ものすごーくゆっくり接客している若い方がいました。 お客さんの男性は 最初は語気が少し荒かったものの なんと、不思議なことに その男性は、 だんだん穏やかになってきて なんと最後には 「大変かもし...
髪というものは ちょっと先端を切ってもらっただけでも すっきりしますし ちょっとつるんと調子がいいだけでも とてもうれしくなるもの。 髪の状態は 思いのほか気分に影響しますし そして人さまからも、案外よく見られているもの...
今日は 本や漫画のご紹介です。 イシュタルの娘「はいからさんが通る」などでよく知られた大和和紀さんの全16巻の漫画 ちょうどいま「どうする家康」という大河ドラマが放映されているけれど 安土桃山時代〜江戸時代にかけての漫画...
価値の大転換期に入っています たとえば! 20年くらい前は 大きなお宅を見る番組だとか だれかの持ち物を見る番組がよくあったけど もう、一部のコーナーではあったとしても 番組としてはないのではないでしょうか。 これは 一...
以前にも書いたことがあるのだけど 映画「杜人」を見たときに 造園家の矢野智徳さんが 言われていたことにはっ!としたんです。 動物や植物や虫やカニなどにとって 完璧な状態というのは絶対になくて 常に環境の中にいわゆる「よく...
園芸関係で 確実に 「無農薬」に意識が向かっているのは 多くの人が、それを求めているから。 たとえば バラの世界でも 一昔前は 消毒を繰り返し、農薬を定期的に撒いてでも 可憐で美しく、香りのよいバラが求められたので 耐病...
娘たちと実家に帰ってきました 強風に揺れる柿の若葉遠州地方は風の強い日が多いんです 「花祭り」という鬼が主役のお祭りがある 愛知県設楽郡東栄町に行ってきました 地図だと浜名湖の上岐阜や長野に近い山奥には古くからの独特のお...
この漫画、 漫画やアニメ、映画で大ヒットした 鬼滅の刃のようにアニメ化されるんです。 長野県立歴史館で講演された 民俗学の先生が 「監修がしっかりしているのでとってもおもしろい」と すすめられていたので 購入しようと思い...
最近よーく目に、耳にする 「コミュニティ」 よいう言葉。 意味は 「地域社会や共同体」 目線がかたよっているのかもしれないけど この「コミュニティ」をうたい、 ある一定の形にしようとされる方々って 圧倒的に男性が多い気が...
神社などの由緒や御祭神は 「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」と 参考程度にして どうしても興味のあるところは 自分で掘り下げて調べないとだな〜っと 縁あって家に来た 古代〜中世にかけての 資料を整理しながら ...