山・水・雛形〜奄美の魅力とは・1(田中一村や慣習などについて)
いきなりですが・・ 奄美大島に行ったとき 撮影の仕事をされているプロの方が 「ここ(奄美)はグラビア撮影があってもピチピチの子じゃなくて少しひなびた雰囲気の年がちょっといってる方のほうが似合う空気があるんです」 と言われ...
いきなりですが・・ 奄美大島に行ったとき 撮影の仕事をされているプロの方が 「ここ(奄美)はグラビア撮影があってもピチピチの子じゃなくて少しひなびた雰囲気の年がちょっといってる方のほうが似合う空気があるんです」 と言われ...
8日間ほど、奄美に行ってきました。 行ったら大好きになってしまうのが わかっていたようなところがあったので 逆になかなか行くことができなかったのだけど なんともまぁ、想像以上で。 奄美大島と加計呂麻島にお住いの方々との ...
ひとは、これから より、素早くて正確なサービスを 求めるようになりながらも 同時に 心のこもった接客にも 稀少性を感じて 大きな価値を見出すように なるのではないのかな。 両方兼ね備えたお店は これからは ますます流行る...
ちょっと思うところがあって また、長野県の高遠まで行ってきたのですけどね 泊めていただいたのがこちら 高遠よしよしさん 養蚕農家だった築90年の古民家で 民泊などをされています。 桐たんすがそのまま残るお部屋 神社とお寺...
先日行った松フェスティバルで 赤松とクロモジの蒸留水を ブレンドするワークショップに参加させてもらって。 この蒸留水が とてもよかったので 先日、 長野県伊那市高遠まで 見学に行かせていただきました。 加工まったくなしの...
南長野での松フェスティバルのあとは いま、ゆたかな食堂さんが ハイスピードで準備されている こみちキッチンのある 北の安曇野方面に向かいました。 立ち上げ中のこみちキッチンへ のけぞる味噌汁 結界の中の梅の木 赤松の山 ...
女松の会さん主催の 松フェスティバルに行ってきました。 松ジュースを飲み始めて なんとなく よさがわかるようになってきたところなので 松のことをもっと知りたいと行きましたが・・ フェスに参加させてもらって、 そして、1泊...
藍染めの服のように 着ることで ゆっくり効いてくるものは スピード重視でもある 今からすると わかりにくく、もどかしいかもしれないですが スピードが極まってくると (すぐ効くとかすぐ治るとか) 転じて 藍染めのような じ...
染める前 染めた直後 数日後 実際はもうちょっと濃い藍色です 発酵に関わることは だれが手を使ってかによって ずいぶん違うもの。 (広い意味では、ほとんどのことが発酵だけれど) バニアン工房の多々羅さんは とてもおだやか...
なぜ、ほんとうの藍染めの服などが とっても少なく、貴重なものなのかが やっと腑に落ちました。 発酵も大きく関わる とても繊細な工程。 すてきな場所で 染めるところから体験させてもらいました、 長野県・伊那の「高遠の桜」で...