「お金の時代」はもう終わり
終わりと言っても お金自体がなくなるのではなくて お金に重きを置く時代が 終わっちゃいます。 いや、もう終わっていますよね。 昔、お塩が貴重品で 貨幣のような役割を持っていたけど お塩はとても大切なものとはいえ 今は 食...
終わりと言っても お金自体がなくなるのではなくて お金に重きを置く時代が 終わっちゃいます。 いや、もう終わっていますよね。 昔、お塩が貴重品で 貨幣のような役割を持っていたけど お塩はとても大切なものとはいえ 今は 食...
これからは 突然思いもよらないことを体験することが 多くなるかもしれないので あらためて、どんなときでも 「持ってかれないように」 しないとな〜と思ったお話です。 * 数日前、静岡県西部の実家に新幹線で帰ったところ、 あ...
だれかに、なにかに 与えることができるものって そのまえに 自分が 「受けとっているもの」なのですよね ならば! 自然に自分にまわってきたものは 与えることができるものでもあるので 躊躇(ちゅうちょ)なく受けとればいいだ...
なぜ、足をあたためる 冷えとり健康法が万病に効きやすいのでしょうか。 答えはとてもシンプルで それは 気のめぐり、ひいては 血のめぐりをよくする 養生法だから。 血流のよさは健康を保つ要。 冷えとりは 心身、両方に効く養...
調べてみるとそれなりのところなのに あまり目立たなかったり するところは その時、力のあるものにとっては 都合のわるかったところが多いのではと 考えてしまいます。 ここのところ 日本・世界の歴史や 日本にいる人について ...
先日のみりんの会のときに 「半年前より、また肌がきれいになってますね」 と言ってもらって ずっと続けている 松の蒸留水のおかげもあると思うのだけど ここ1ヶ月使っている 「キビソ肌友だち」のおかげもかなりありそうなので ...
今日のお話は日曜の夜が、 休日明けが たまらなく いやな方へのお話です。 * 以前から 「サザエさん症候群」などと言われるように なぜ日曜日は、 多くの人がブルーになるのか。 身もふたもないことなのだけど 土日の・休日の...
手作りのみりんは 半年でいただくことができるのだけど 1〜2年おいておくと 甘味に深みが出てきて いろんなお料理の隠し味としても 重宝します。 煮物はもちろん おつゆ類・茶碗蒸し・卵焼き・タレ類などなど・・ 甘くはしたく...
みりんとしては とても贅沢なものになってしまうのだけど ちょっと入れると お料理の味が底上げされるので 残り少なくなるとまた仕込みたくなる 手作りのみりん。 もち米・麹・35度の焼酎。 材料さえそろえてしまえば 混ぜ合わ...
イベント・講習会・お食事・コンサート・・ などに行くときは 実際に行っている間の時間だけではなくて 「行くと決めた」ときから そことつながりだすものなので 行くと決めた場所が 今までの自分のパターンから 離れたところであ...