お味噌が隠し味のお料理3つ
お味噌や味噌だまりを入れると 深みが出るお料理です! いずれも 熟成が進んだ 黒っぽいお味噌の方が向いています。 ここまで黒くなくても大丈夫 2年くらいおいたお味噌です シチュー・グラタンなど 麻婆豆腐 菜っぱの漬物 シ...
お味噌や味噌だまりを入れると 深みが出るお料理です! いずれも 熟成が進んだ 黒っぽいお味噌の方が向いています。 ここまで黒くなくても大丈夫 2年くらいおいたお味噌です シチュー・グラタンなど 麻婆豆腐 菜っぱの漬物 シ...
以前、 草のハコベは インコやニワトリだけが好んで食べるものと思っていました。 ・・昨年お味噌に入れてみるまでは! 昨年は おそるおそる、小さなタッパーで試してみたのですが お味噌の旨味が5倍くらいになったので 今年は、...
2021年のお味噌の会がすべて終わりました! ・・アクシデントありで。 最終日の皆さまには大変お待たせしてしまいましたが なんとか無事に 5月以降にお楽しみいただけるお味噌をお持ち帰りいただくことができました。 やっと並...
みんなで作るお味噌はとてもおいしいので 皆さま、それを楽しみにお越しになられるのですけどね、 同時に、今回は いつも以上に お味噌作りに「今、ここにいる」ことを 見出される方が 増えられているのかな。と感じます。 今、お...
この冬のお味噌の会は 2月5日(金)・2月6日(土)・2月8日(月)に開くのですが ご参加希望の方が増えましたので 2月6日(土)は午前・午後の2部制にして追加募集します。 大豆や麹を、あらかじめお願いしておかなくてはな...
2021/1/4に更新しました この冬のお味噌作りの会は 臨機応変に行こうと考えています。 今は、先が見えにくい時ですので お日にちだけ決めて 細かなことは 10日くらい前に決める流れで。 たとえば、 もし、どうしても...
常温保存が可能で、しかも そのままいただくことの出来るたんぱく源は?というと まっ先にお味噌が浮かんできます。 日々欠かせない食材としてはもちろんのこと、 非常食・備えとしても とても頼もしい存在なのですよ。 なにかあっ...
みそ蔵や醤油蔵を想像していただけると わかりやすいかもしれません。 お味噌をおいしくする麹菌は木につきやすいと言われています。 以前、石けんを作りに来られた方が このように言われていたことがありました。 古い家を借りてい...