なぜ日曜はブルーになるのか
今日のお話は日曜の夜が、 休日明けが たまらなく いやな方へのお話です。 * 以前から 「サザエさん症候群」などと言われるように なぜ日曜日は、 多くの人がブルーになるのか。 身もふたもないことなのだけど 土日の・休日の...
今日のお話は日曜の夜が、 休日明けが たまらなく いやな方へのお話です。 * 以前から 「サザエさん症候群」などと言われるように なぜ日曜日は、 多くの人がブルーになるのか。 身もふたもないことなのだけど 土日の・休日の...
なぜならば 許容量が限られている「本物」は 許容量を超えると 当然だけど 受け入れられなくなってしまったり 受け入れようとしてちがうものになったりして ほんものが本物でなくなっていきがちだから。 和歌山県のゆの里はその典...
この世は まるでマトリョーシカのような 入れ子式になっていて たとえば、クローゼットの中と 心の中が連動しているといったように 一事が万事といったことわざがあるように すべてはつながっていると考えているのですが お水の動...
数年前に 床下に設置したものを 上下逆のさかさまにしてもらおうと考えています。 これは 正規の取り付け方ではないので なにをさかさまにするのかは、ここでは言えないのだけど 生きるために欠かせないものが 家に入ってくる大元...
ちょっと勘違いしていたなと思うことがあるんです。 「価値観が大きく変わるとき」 というのはですね、 それはたとえば、明治維新・第二次世界大戦後 くらいのですよ。 それまでの 江戸時代・戦中の概念が 「大きく変わった・変化...
藤井風さんの ひとりライブ(名付けて自宅ツアー) に行ってきました。 もしかすると もう、「高揚感」のようなものを ひとは求めなくなっていくのかも、 いや、いるのかもしれません。 コンサートなんて30年以上ぶりだったので...
ちょっと曇りがちな日に 梅を干しても 午後には それなりに塩をふいて干し上がっていく。 数年前はそんなことはなかったなぁ 以前はかんかん照りでないと 干しても梅はしっとりしたまま。 太陽光線が変わってきていますかね。 常...
もしよかったらこの本に載っている 事実だけでも参考にされてください。 どうやら日本に「お当番」が めぐってきているようなのです。 このブログは日本国外にお住いの方も来てくださっているけど 日本の方、日本が好きな方だと思わ...
ぐるりとまわりを見ていると 見知っているひと そして 見知らぬひとからさえも よくしてもらいやすい人は 息をするように、ごく自然に ひとによくしようと心がけているひとです。 自分がしたように 人からされるという 法則のよ...
こういったお祓いは からだもですが なにより魂の休息につながるのではと思うのです。 6月30日に家族で 所澤神明社での夏越しの大祓に 参列させてもらいました。 10:00から19:00まで4回に分けてあったようですが こ...