どうして米油で石けんを作ることをしないと決めているのか
石けんを作るときに使うオイルは オイルに入っている脂肪酸によって 「酸化しやすい・しにくい」などの特徴がそれぞれにあって 用途によって割合を変えたり、使い分けをしているのですが それ以前に 使わないようにしている油があり...
石けんを作るときに使うオイルは オイルに入っている脂肪酸によって 「酸化しやすい・しにくい」などの特徴がそれぞれにあって 用途によって割合を変えたり、使い分けをしているのですが それ以前に 使わないようにしている油があり...
以前に載せたこちらの記事の続編です なぜ、(廃油ではない)サラダ油で手作り石けんを作るのはむずかしいのか? 実は、菜種や大豆などを サラダ油の状態にするまでには 何工程もあって 菜種や大豆などから いろんな成分を ひとつ...
9/7に横浜市のほろ馬車亭さんで 石けんクラスを開きました。 今回のテーマは「水のほとり」 いつもとはまたちがった、飲むと瞑想状態に近くなるという構造のお水で 油とまぜて石けんのもとを作ります。 仕上げに入れる精油のほと...
7/13に、横浜市のほろ馬車亭さんでみんなで石けんクラスを開きました。 今回は、おひとりさまワンボウルではなく、 みんなで2種類の石けんを作る会です 型入れを待つ石けんたち。 ピカピカのいい生地になりました! 今回は一段...
お席がひとつ空きましたのでお知らせさせていただきます! *みんなで石けんクラス* 7/13(日) 9:00~13:00か13:30頃まで 横浜市青葉区のほろ馬車亭 みんなで2種類の石けんを仕込みます ①チェダーチーズ色の...
先日、ほろ馬車亭さんで ポメロオイルの石けんクラスを開かせていただきました。 ポメロとは日本ではザボンといわれる植物で ベトナムでは古くから、 スキンケアや、リンスなどに使われてきました。 今回はそのベトナム産の ポメロ...
お松フェスvol 6に参加してまいりました 開場前に、主催者さんに花粉付きの松をいただきました 滋養豊かなのではちみつに入れたりお酒につけたりして楽しむのだそう。 今回も多くの方々にお寄りいただき とても楽しく過ごさせて...
オピスエールに関わらせてもらうようになった 10年くらい前に 微生物の先生が言われていた言葉を ここのところ、よく思い出します。 微生物のすべてを知ろうとしなくてもいい、「祈り」があればいい 「知っている」人のもとで微生...
オンラインショップに来てくださる方々は日本各地からで お会いしたことのない方がほとんどなので 石けんやオピスエールをお送りするときに どんな方が、どのように使ってくださっているのかなぁと 想像しながら発送のご用意をしてい...
酵素は「成分」と一般にはなっているけれど やはり生きもの、れっきとした生命体ではないかと思うのです 先日、春秋の酵素を入れた石けんを皆さまと作りました 左が春の酵素・右が秋の酵素 今回ご参加されたお方が 作った人がちがう...