インフレというよりは
世界的に通貨の・お金の価値が下がっているのだけど
日本は長いデフレ期間のあとということもあって
物価がかなり上がっているように感じますよね。
加えて、この暑さの中では
農家さんが、どんなにがんばってくださっても、
大量に安定して野菜を用意するのは至難の業でしょう。
そんな中、活躍中のありがたいうちの子たちがこちら

この夏は一度もピーマンを買わずにすみました。
春に苗をお迎えしたら
枝が太く、全体が大きくなるように
咲き始めた花やつぼみは取り続けるのがポイントです。

母にもらった「ささげ」の種が
あっという間に大きくなって
次々に長いインゲンのようなサヤをつけてくれています
しかも長期間!

あっちこっちに、ぶらんぶらんとなっているので
収穫し忘れもしばしば。
忘れて茶色くなったさやは
豆だけを「ささげ豆」として保存しておきます。
お赤飯ができますよ!
暑さにもとても強いから猛暑でも枯れる心配もないし
そしてなによりサヤの成長が早い。
きゅうりくらいの、目に見えるような早さ。
成長が早い野菜が身近にあるのはとても楽しい。
収穫の回数も多いですし。
収穫の喜びってDNAに刻まれているんですかね。
いずれも植木鉢なので
日光などの条件がそろえば、マンションでもできること。
青いものが家にちょっとでもなっていると
なにかと助かるんです。
野菜を作ってくださる方々への感謝も自然に湧いてきます。
ナス・トマト・きゅうりは
上手にできる方もいるかもしれないけれど
この暑さの中ではかなり上級者向けなので
早々にあきらめました。
ハードルは低く!いやになってしまうから。
土の再生も、高価なものばかりを買わなくてもいいように工夫して
これまたいやにならないようにしています(この話はまたいつかに)
わたしたちは
野菜から、栄養素だけでなく
土を通じて地球の情報のようなものも受けとっているのではないかな〜
本能がうずっときたらぜひ、ひと鉢置いてみてください。
これからはベビーリーフなどもいいですよ!

評判のよい液肥の作り方などの記事も載せておきますね
(かなりにおいますが野菜にぴったりです)
9/7の石けんクラスは満席になりました